「調理師」+「製菓衛生師」
2つの国家資格取得をめざす
Wライセンス
食のプロとして、将来活躍できる世界を広げるために
「調理師」と「製菓衛生師」の2つの国家資格を目指す
Wライセンス制度。
2つの国家資格を取得する事でより多くの
「知識」「技術」を身につけることができ、
ホテル・レストラン・ウェディング業界をはじめ
さまざまな食の現場で認められます。
Wライセンスで広がる活躍の場
Wライセンスを取得することによって、
卒業後の活躍の場が広がります。
-
ホテル
-
レストラン
-
ウエディング業界
-
パティスリー
-
ブーランジェリー
-
講師
卒業生の声
Wライセンスを取得するには
製菓衛生師プラン
調理師科 + 製菓衛生師プラン
併修で取得できる!
埼玉ベルエポック製菓調理専門学校では、
調理師科に入学後、
国家資格取得のための
通信課程「製菓衛生師プラン」を
併修することによってWライセンス取得可能です。
※調理師科 製菓調理専攻・調理師科 総合調理専攻
どちらでもプランの併修は可能です。
Wライセンス取得の流れ
1年次 4月
調理師科 入学
「製菓衛生師プラン」申し込み
入学後、「製菓衛生師プラン」を申し込もう!
1年次 5〜11月
「製菓衛生師プラン」通信課程履修
半年間がんばろう!
1週間のスケジュールを見る
5月〜11月までの
1週間のスケジュール
-
時間割(例)調理師科 製菓調理専攻の場合
-
学ぶ内容
- 実習
- 洋菓子・和菓子・製パン
- 座学
- 社会・製菓理論・食品学・栄養学・公衆衛生学・食品衛生学・衛生法規
-
半年間の「製菓衛生師プラン」通信課程
-
-
夏休みの集中講座
受験資格GET!
2年次 4月
「製菓衛生師」受験資格取得
試験にチャレンジする資格GET!
※通常は受験資格を得るために2年間の実務経験が必要
2年次 8月
※受験の時期は年によって変わります。
「製菓衛生師」国家試験を受験
2年次 3月
調理師科 卒業
調理師科を卒業することで調理師免許を
取得できます。
※通常は受験資格を得るために2年間の実務経験が必要
「製菓衛生師免許」&「調理師免許」
Wライセンス取得!
-
-
自信をもってお菓子をつくれる調理師になりたい
デザートまでしっかり作れる調理師になりたいと思い、製菓衛生師プランで学んでいます。2年次は総合調理専攻に進もうと考えているのですが、製菓をしっかり勉強できたのでお菓子づくりにも自信がもてました。調理師と製菓衛生師のW国家資格を取れるのも魅力です!
調理師科 野澤 武瑠さん
茨城県・茨城県立三和高等学校出身
-
-
国家資格をいかして、将来の活躍の幅が広がります
転職やキャリアチェンジの際にも役立ちます。食品や衛生に関する確かな知識を持っていれば、将来は専門学校やお菓子教室などで先生をすることも可能に。仕事をしながら国家資格の勉強をするのは大変。お菓子をライフワークにしたいと考えている方は、在学中にぜひ取得してください。
キャリアセンター長 村田 和也
ベルエポック独自の
安心資格取得サポート
-
アクティブラーニング
授業では、グループワークや実験などを通して学ぶことで、より理解が深まります。
-
オリジナル教材
国家試験合格のエキスパート講師陣が、過去の試験問題などを分析してオリジナル教材を作成し活用します。
-
個別講習・
試験対策集中講座一人ひとりの弱点や理解度に合わせた個別の講習で確実に合格できる実力を身につけます。
-
スマホキャンパス
スマホで簡単に楽しく勉強ができるeラーニングも開設しています。
-
2年次在学中に受験、国家試験合格!
1年次に、受験資格が得られる!
(通常は2年間の実務経験が必要) -
-
\万が一不合格でも大丈夫!/
国家試験フルサポート制度万が一、製菓衛生師の国家試験に不合格になっても、
卒業後でも合格するまで無料でサポートいたします。
-
私たちがサポートします!
学生それぞれの苦手分野や不安に合わせて、一人ひとりを知識面でも気持ちの面でもサポートします。
資格指導担当教員 町田 順一