全記事一覧(1064件)
【4月7日まで】まだ間に合う2022年4月入学
こんにちは、入学事務局からのご案内です。 2022年度の入試日程が3月20日(日)をもちまして終了となりましたが、入学希望のお問い合わせをいただくため追加入試を実施します。 追加入試の枠は若干名となります。 まずは入学事務局まで、電話でご相談ください。 TEL :048-648-2331 【募集学科】 ・調理師科 ・パティシエ科1年制 入試について詳細はコチラ 平日も、...
- 続きを読む
【在校生・卒業生】窓口受付時間の変更について
【学生窓口受付時間の変更】 2月15日(火)~4月1日(金)の間、学生窓口受付時間が下記のとおり変更になります。 月曜日~土曜日 9:00~17:00 (土曜日は一部教材販売・完成した証明書の受取のみ) ※4月4日(月)からは通常通りとなります。
- 続きを読む
【2022年度募集】埼玉県委託公共職業訓練(長期高度人材育成コース)
2022年度 埼玉県の委託を受け、調理師養成講座を開講 することとなりました! つきましては、対象者の方は【受講料無料】で 調理師を目指すことができます 詳しくはコチラをご確認の上、 委託訓練希望者向け説明会にご参加ください 【2022年度募集】埼玉県委託公共職業訓練(長期高度人材育成コース)
- 続きを読む
食べ方ひとつで世界が変わる?
過去にうま味について簡単にお話ししましたね。 詳しくはこちらをご覧ください。 今回は口中調味(口内調味)についての知識を深めていきましょう。 口中調味(こうちゅうちょうみ)?なにそれ?となる人がほとんどだと思いますが、簡単に説明すると、日本に昔からある『三角食べ』と呼ばれる食べ方のことを指します。 「三角食べ」とはおかず、ごはん、汁物と、順番に規則正しく(...
- 続きを読む
日本が発祥地!定番の「ショートケーキ」からわかる製菓の基礎
お店のショーケースに並ぶ煌びやかなお菓子達。そのどれもが食べるのが勿体ないくらい美しく、可愛らしく、また繊細に作られています。 シェフが作るこだわりのお菓子達が完成するまでのルーツを辿っていくと、全ては基礎に繋がります。 ふわふわしっとりしたスポンジに、くちどけの良い生クリームと酸味のある苺の組み合わせがおいしいショートケーキは日本人が考えたもので、洋菓子の本場であるフランスにはもともとありません...
- 続きを読む
調理師・パティシエの仕事
新型コロナウイルス感染症の影響による緊急事態宣言も解除され、飲食業界も少しずつ元気を取り戻しつつあります。ですが、飲食業界の将来について、まだ不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。 そこで、当校で養成している調理師・パティシエにスポットをあてて、それぞれのお仕事の働く場所の多様さを知って頂く事で不安解消につなげて頂きたいと考えています。 調理師の職場 はじめに、調理師の職場についてご紹介させて...
- 続きを読む
【受験生】募集要項添付の受験票について
2022年度の資料を請求いただいた方へお送りしている【学校案内&募集要項2022】にあります受験票(速達郵便はがき)について 2021年10月1日の郵便物料金改定により、記載のある金額から変更になっています。 変更前:353円分の切手を貼ってください 変更後:323円分の切手を貼ってください 受験生の方にはご不便をおかけしますが、願書の送付前に金額...
- 続きを読む
日本の「うま味」で世界が広がる?
世の中には何千何万のレシピがあり、その国、土地に合わせた郷土料理や調理法が存在します。 その中で、私たちが住む日本は世界でも有数のグルメ大国として知られています。 ミシュランガイドでも星付きのお店登録数は世界一になるほどです。 なぜ、小さな島国の日本が世界一のグルメ大国になれたのでしょうか? 主な要因は4つだと考えます。 ①四季があり山の幸、海の幸と食材が豊富で世界的に見ても類のない食材の産地であ...
- 続きを読む
業界のプロから学ぶ!ベルエポックの特別講師
大橋 健二 先生 夢菓子工房ププリエ オーナーシェフ 埼玉県洋菓子協会会長 日本洋菓子協会連合会理事 身につけてほしいスキルは? 技術も大切ですが、技術を通じたコミュニケーションを学んでほしいです。何かを取ってもらう場面でも、道具の名前や材料名が分かることが共通言語になります。そういうことを仲間と一緒に勉強することが大切です。 専門学校で学んでほしいことは? 皆さんはお菓子作りが好きでパティシエを...
- 続きを読む
【在校生】新型コロナウイルス感染拡大防止対策「学校の新しい生活様式」の徹底~
新入生・在校生の皆様 保護者の皆様 新入生・在校生およびご家族の皆様には、本校の新型コロナウイルス感染拡大防止対策にともないご不便をおかけしておりますが、ご協力いただき誠にありがとうございます。 2020年度を中心とした新型コロナウイルスの感染拡大は、現在においても終息を迎える目途が立っているとはいえず、当面はwithコロナを覚悟せざるを得ない状況です。 そのような状況下でも、本校では徹底した感染...
- 続きを読む